日常でコツコツ貯める– category –
-
必要ないものばかり!2児の節約主婦が選んだ最低限の離乳食グッズ8選
初めての離乳食では、検診などで貰うパンフレットやインターネット、本などで情報収集する方がほとんどかと思います。 こんなに色々準備しなければいけないのか・・・ お店で離乳食グッズ見に来たけど意外と高い・・ 色々な種類があって何を選べばいいか分から... -
お金がなくてイライラする!子育て中でもお金をかけずに生活が豊かになる節約方法8選
物価高騰の中、「子育て中はお金がかかるから仕方がない」と貯金を諦めていませんか? 子供には色々は経験をさせてあげたい・・ 小さいうちから家族で色々な思い出を作りたい・・ 満足な食事を食べさせてあげたい・・ 確かに子供が増えることで光熱費、食費日... -
【日用品の節約術】子育て世帯必見!買わなくても問題なかった物や買い物のコツについて解説
貯金をする上で重要なことは「毎月の支出をどれだけ減らせるか」です。 固定費(家賃、通信費、保険料など)の見直しは節約効果が大きく最初に取り組むべき項目になります。 固定費の見直しはとても大切ですが、じわじわと家計を圧迫するのが「日用品」です... -
浪費癖が治った!浪費の原因と実際に効果があった5つの方法について紹介
結婚をきっかけに家計管理をしっかりして貯金したい。 子供が生まれるから貯金を頑張らなきゃ。 ライフステージの変化で、貯金を頑張ろう!と意気込む方も多いと思います。 しかし、あなたや家族に「浪費癖」がある限りお金はどんどん減っていきます。 つ... -
【子育て世帯向け】ふるさと納税で食費節約!選んでよかった返礼品を3つ厳選して紹介
総務省による家計調査報告書(二人以上の世帯)-2023年10月分-によると、 1か月の消費支出が一番大きく、約3割を占めるのが「食費」になります。 うちも確かに毎月食費が高いのよ・・ という家庭も多いかと思います。 子供が増えるほど、 子供が大きくなれば... -
日用品はふるさと納税で節約!子育て世帯にオススメのお得な返礼品を紹介
近年「物価高」という言葉を耳にすることが多いですね。 ニュースでは食品価格の上昇についてよく取り上げられていますが、日用品価格も上昇しているのはご存じですか? 画像元:消費庁(生活関連物資の価格動向(グラフ)) 手指用消毒剤以外は、価格が微増... -
超ドケチな節約術!子育て世帯でも無理せず食費を削減する方法を解説
総務省統計局による2023年9月分の家計調査報告によると、2人以上の家庭の食費は84837円となっています。 (1世帯当たりの実収入487,499 円の場合) 食費は支出の約17%を占めていることになりますね。 家計管理において、食費は一般的に収入の15~20%以内に... -
食費・日用品の節約のコツは無理をしないこと! 誰でも実践・継続可能な方法4つを解説
この記事を読んで欲しい方 ・変動費の節約は意味がないと感じている方 ・毎月食費などの変動費を我慢して切り詰めている方 ・家計改善をしていきたいと思っている方 変動費というと代表的なものとして食費や日用品があげられます。 つまり、毎月変動する支... -
お金が貯まる!子育て中に買わないもの4選
この記事で分かること 節約のために子供関連費で買わないもの・買わなくてよいものとその考え方 【幼児を育てるつばめ家が買わないもの】 ①新品の子供服 1歳半の子供がいるつばめ家ですが、新品の服はほとんど買いません。 小さなお子さんがいるご家庭な...
1