貯める– category –
-
年に1回は総資産を把握するべき理由と把握方法について解説(エクセル使用)
夫婦別財布の家庭 夫婦共通財布の家庭 様々な形で、自分達に合った家計管理方法を実践しているかと思います。 そして、複数の口座でお金を管理している家庭が多いのではないかと思います。 自分の家には総額いくらの資産があるか把握できていますか? 「毎... -
日用品はふるさと納税で節約!子育て世帯にオススメのお得な返礼品を紹介
近年「物価高」という言葉を耳にすることが多いですね。 ニュースでは食品価格の上昇についてよく取り上げられていますが、日用品価格も上昇しているのはご存じですか? 画像元:消費庁(生活関連物資の価格動向(グラフ)) 手指用消毒剤以外は、価格が微増... -
超ドケチな節約術!子育て世帯でも無理せず食費を削減する方法を解説
総務省統計局による2023年9月分の家計調査報告によると、2人以上の家庭の食費は84837円となっています。 (1世帯当たりの実収入487,499 円の場合) 食費は支出の約17%を占めていることになりますね。 家計管理において、食費は一般的に収入の15~20%以内に... -
お金が貯まる!無印良品のパスポートケースで簡単にできる袋分け家計管理術
袋分け貯金と聞くと、毎月の食費・日用品・ガソリン代などの予算を現金にして各袋へ入れて管理し、そこからそれぞれ目的に応じたお金を支払っていく方法をイメージされるかと思います。 食費はあと何円使えるのか?を実際に現金の残高を見ながらわかるため... -
赤字家計から脱出!自分に合った家計簿の予算の決め方【3ステップで解説】
家計の予算が守れず毎月赤字・・ 予算が守れないため、貯金も思うようにできない・・ このような方は、自分の家計に合った予算を立てられていないのかもしれません。 書籍やネット上でよく理想的な支出割合を紹介されているかと思います。 最初は理想に当ては... -
【初心者必見】家計管理は何から始めればいい?最初にするべき3ステップを解説
この記事で出来るようになること 家計管理をする上で最初にやるべきことが理解できる 家計の現状を把握し、支出の見直しにつなげることができる 貯蓄を増やす家計管理として、つばめBLOGでは3ステップに分けて紹介しています。 STEP家計簿でお金の流れを... -
手書き家計簿が続かない人必見!家計簿の選び方と継続のコツについて解説
節約、貯金をしよう!と考えた時、まず最初に思いつくことが【家計簿をつける】だと思います。 しかし、細かく収支を記入したり計算したりと何かと面倒な家計簿。 1年続かず挫折した方も多いのではないでしょうか? つばめも毎年頑張ろう!と意気込んで家... -
生活防衛資金の預け先は?選ぶポイントとオススメ口座について解説
【生活防衛資金】は家計管理や投資を行う上で必要不可欠なお金になります。 また、あまり出番のあるお金ではないですが、不測の事態が起きた時に使う重要なお金です。 生活防衛資金って何?いくら貯めればよいの?という方は、ぜひこちらの記事を参考にし... -
投資をする前に生活防衛資金は貯めれてる?その目的と共働き夫婦の必要金額について解説
この記事からわかること 生活防衛資金の必要性と使い道 共働き夫婦に必要な生活防衛資金 家計管理や投資を行うためには必要不可欠な【生活防衛資金】について、つばめ家の実例も交えながら解説していきたいと思います。 【生活防衛資金とは】 病気やケガ、... -
家計の見直しはまず固定費から!その理由と節約のポイントについて解説
この記事で分かること 家計管理においてまず最初に固定費を見直すべき理由 見直すべき固定費の具体例 固定費って何?という方はこちらの記事を覗いてみてください。 これから家計管理をしっかりやっていきたい!という方へ向けて家計簿の目的や手段につい...
