家計の予算が守れず毎月赤字・・
予算が守れないため、貯金も思うようにできない・・
このような方は、自分の家計に合った予算を立てられていないのかもしれません。
書籍やネット上でよく理想的な支出割合を紹介されているかと思います。
最初は理想に当てはめて自分の家計はどうなのだろう?と参考になるかと思いますが、
各家庭によってお金の使い方の価値観や生活背景が違うため、必ずしも一般的な理想的な収支割合に自分の家計が当てはまるとは言えません。
そのため、無理せず確実に予算が守れる・貯金が出来る予算を立てるためには、自分に合った予算を組み立てていく必要があります。

つばめ家も実践し効果があった毎月の予算を決めるまでの3つのステップについて解説していきます。
・満足度の高い支出×満足度の低い支出
・削減効果の高い支出×削減効果の低い支出
・収入は少なめに見積もる
・目標の貯金額を先取りする
・先月の反省点を予算へ組み込む
①1~3か月家計簿をつける


家計簿のつけ方がが分からない・・
どんな家計簿を選べばいいか分からない・・
と言う方はこちらの記事を参考にしてみてください。




3か月ほど家計簿をつけてみると、自分の支出の癖がみえてきます。
冒頭で説明した通り、各家庭によって必須支出や金額は異なります。
ここで重要になるのが、
【満足度の高い支出】×【満足度の低い支出】
【削減効果の高い支出】×【削減効果の薄い支出】
これら項目を抽出することです。
支出の満足度


お金を払っているのに、満足度が低いなんて悲しいですよね。
- お腹を満たすだけの外食→取り置きおかず、冷凍食品のストックで対応
- 仕事中のコンビニ弁当→弁当を持参する。面倒な時は、ストックのカップ麺持参
- 出先のペットボトル飲料→マイボトルを持参
- すぐに飽きた新品の服→中古で探す



つばめ家ではこれらの対応で、満足度の低い支出を削減することができています。
支出の削減効果


特に食費は削減しても数百円~数十円であることが多いです。
これだと削減効果が低いだけではなく生活の満足度も下がってしまいます。
まずは、削減効果の高い支出から見直しをしていきましょう。



通信費などの毎月かかる固定費は、一度の見直しで生活の満足度が変わらないまま数千円程度の節約効果が期待できます。


②毎月の収支を元に予算を決める


3つのポイントについて解説します。
- 収入は少なめに見積もる
- 目標の貯金額を先取りする
- 先月の反省点を予算へ組み込む
収入は少なめに見積もる
超過勤務代は、毎月金額が不安定です。
超過勤務代ありきで予算を立ててしまうと、超過勤務が少なかった月は収入減で赤字家計になりかねません。
基本給で生活できるよう超過勤務手当は収入の予算へ入れないようにしましょう。



つばめ家では、超過勤務代はすべて仮想通貨や投資資金へ回しています。
生活防衛資金を貯められていない方は仮想通貨や投資の前に、まずは生活防衛資金の確保を優先しましょう。
投資をする前に生活防衛資金は貯めれてる?その目的と共働き夫婦の必要金額について解説


毎月余剰金を貯めているだけでは、その月によって貯金額がバラバラだったり、散財してしまい思ったより貯金が出来ていないということがあります。
目標の貯金額は最初からないものとして考えることで、使える収入があらかじめ限られるため予算も立てやすくなり、確実に貯金をすることができるようになります。
特別費を先取り貯金する
毎月発生しないが、税金(固定資産税・自動車税等)や年払い保険料など
年に1回程度や一定期間ごとに支払う必要のある費用のことを「特別費」と言います。
1回の支払い金額が大きいことが多く、備えが必須な支出になります。



毎月の収支は少しプラスなのに、特別費代を貯めていなくて年間を通してみるとほとんど貯金できていない・・
家計管理初心者の方はこのような状況になりがちです。(←つばめも経験者です)
こちらも先取貯金で準備していきましょう。
特別費積み立ての考え方・予算の立て方についてはこちらの記事を参考にしてください。


生活防衛資金を先取り貯金する
自分に合った生活防衛資金を把握・準備することで、
- 急な失業・病気など何かあった時に困らない
- 数か月収入がなくても生活できる安心感
- 投資への意欲↑↑
これらの効果を得ることが出来ます。
ただ漠然と貯金をするのではなく
【生活防衛資金】という金銭的安心感を得るために、自分にとっていくらの貯金が必要なのか?
この貯金額の根拠と目的をはっきりさせることで、
その先の資産を増やす行動へ繋げることが出来ます。




先月の反省点を予算へ組み込む
- 外食費が月5回(=15000円)だったから4回(=約12000円)になるよう意識してみよう
- 週に1回しか作れなかった弁当を、週に2回作りコンビニ代3200円/週→2400円/週を目指そう
など、無理せず実行可能で先週より支出を改善できるような予算を組んでいきましょう。



少しずつ目標を上げていくことで、習慣化されるため精神的にも無理せず支出を減らすことが出来ますよ。
③毎月見直しながら、自分にあった予算・目標貯金額を確立させる


予算を一度見直したら終了ではありません。
毎月自分の支出について振り返り、
- 改善しようと思っていた支出は改善できたのか?
- どのくらいの予算なら無理せず支出を下げれるのか?
- 毎月の貯金目標によって家計を大きく圧迫し生活の質を落としていないか?
都度見直ししながら、翌月の予算を組み立てていきましょう。
コメント