教育資金はどのくらい貯めればよい?また具体的な貯金方法についても解説

https://t4.ftcdn.net/jpg/02/68/99/21/240_F_268992191_mnjYLq1eUGabcLTyJMbjIe0yVWEk1Qle.jpg

※アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。管理者のつばめです。

1歳の子供がいるつばめ家ですが、子供が生まれる前から不安だったことの1つが「教育資金」です。

この記事では、教育資金の一般的な貯め方や、つばめ家が選んだ教育資金の貯金方法について紹介していきたいと思います。

教育資金はどうやって貯めよう?どのくらい貯めれば良いのだろう?と悩んでいるパパやママの参考になると嬉しいです。

目次

教育費とは

学校でかかるためのお金と、生活費など学校外でかかるお金をすべて含めて「教育費」と言います。

によると・・・

保育園から大学まですべて公立でも約1000万円の学費がかかるよう。(私立だと倍以上・・・)

・子供が習いたいと言った習い事をさせてあげたい!

・夢に向かって行きたい高校や大学があるのなら応援したい!

・子供に色々な経験をさせてあげたい!

子供の将来のため、豊かな人生を送るための経験・学習を応援したいのが親心と言うもの。

しかし、現実としてこれらにはお金がかかるのです。

「経済格差」は「経験格差」という表現を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、経済的に余裕のない家庭の子供は、学校外での課外活動と言われる経験が経済的に豊かな子供より圧倒的に少ないのです。

子供の頃の旅行などの様々な経験は、心を豊かにし視野を広げてくれます。

習い事はその子の可能性を広げ、学習面のみではなく精神的にも大きく成長に関与してくれるものだと思います。

「お金がない」それだけで、子供の可能性や成長の機会を奪うことは親としてしたくないと思っています。

教育資金はいくら貯めれば良いのか?

先ほど公立保育園から大学卒までで約1000万円の資金が必要であるという話をしました。

1000万円を大学卒業までの22年で割って・・
子供が生まれたら毎月38000円貯蓄しなきゃいけないの!?

ニュースなどで教育資金〇〇〇〇万円などと危機感を煽るような報道もされていますが、一度にそんな大金を使うタイミングはあるのでしょうか?

先ほどの説明でもあったように、学校などでの教育にかかるお金+生活費など学校外でのお金をまとめて「教育費」と言っているのです。

私は今1歳児クラスで子供を預けていますが、保育料が発生しています。毎月おむつ代や食費もかかります。

つまり、今かかっているおむつ代や食費、保育料なども含めて1000万円ほど教育費がかかるということです。

保育料やおむつ代などは、産まれる前から貯めてきた教育資金から切り崩して使っているというよりも、

毎月の給与から捻出出来ている家庭がほとんどではないでしょうか?

つまり、一般的には教育資金の目標を1000万円にする必要はないと思うのです。

多額の教育費がかかるのはいつか?

子供1人約1000万円と言われる教育費ですが、一番多額の教育資金が必要になるのはいつなのでしょうか?

皆さんのイメージ通りかもしれませんが大学進学費用が一番かかるようです。

さきほどの参考文書でもあげました「平成30年度学生生活調査|JASSO」によると、

国公立大学で学費+生活費で年間約200万円のようです。

つまり4年間で600万円・・・。
教育費の約半分ちょっとが大学進学資金ということなのね。

私立や遠方の大学へ通う場合はもう少し金額が増えそうですが、そちらの金額はあまり気にしないようにしています。(お金をかかる方ばかり見ていてもきりがないですし、今ケチケチ節約して小さな子供との思い出や経験を犠牲にするのは違うかなと思うので)

我が家は、自宅通いの国公立大学と言う条件を参照し教育資金を貯めることにしました。

この年間200万円という数字は、一度にかかる金額ではなく、生活費や毎月の学費など都度必要なお金になります。

そのため、年間200万円という大きな数字に惑わされず、「教育資金」+「その時の給与所得やボーナス」で余裕をもって支払いできると思う、実現可能な資金計画を立てる必要があります。

大学進学にかかる教育費を1つの目標とする

子供の教育費の中で大学進学後にかかる金額が半分以上を占めることが分かりました。

つばめ家はこの大学教育費200万円×4年間=600万円という数字を教育資金の目標としています。

教育資金1000万円必要と言われる中、考え方を変えることで教育資金の目標を約半分まで下げることができました。

目標金額は約半分まで下がりましたが、決してギリギリで厳しい金額ではありません。

だって、大学進学後も親の私たちは毎月給与、ボーナスをもらう中、18歳の大学進学前までに大学4年間の教育費(学費+生活費)を賄える金額が貯蓄出来ている思うと心に余裕が生まれると思いませんか?

目標金額が決まったため、次は教育資金の貯め方についてみていきましょう。

教育資金の貯め方4選とメリットデメリット

説明メリットデメリット
預金銀行などの金融機関にお金を預けたもの・すぐ引き出せるなど流動性がある
元本保証がある
金利が約0.002%でお金はほぼ増えない
学資保険教育資金準備のための貯蓄型保険・親が亡くなった場合は保険料が免除される
・毎月強制的に貯めれる
銀行より若干金利は良いが、最終受け取り金額は決まっているためインフレに弱い。
投資信託投資家から集めたお金をプロが様々な資産に運用長期分散投資で運用益が期待できる。元本割れするリスクがゼロではない。
債券国などへお金を貸し、満期に利息が付いてお金が戻ってくる国が保証しており安全性が高い
預金より金利が0.5%前後と高い
・1年間はお金を引き出すことが出来ない
・満期前にお金の引き出しは可能だが、元本割れするリスクがある

それぞれの教育資金のメリット・デメリットをあげてみました。

そして私が、教育資金を貯める方法として注目した特徴を青マーカーで記入してみました。

教育資金は、子供が生まれてから10数年後かならずかかるお金です。

ハイリスクハイリターンな投資では、お金がたくさん増える可能性もありますが、進学のお金が必要なタイミングで元本を大きく下回っている可能性もあり危険です。

しかし預金ではほとんどお金は増えません。

給与も増えません!物価高の中、教育資金の貯金割合を減らさざる得ない方もいるのではないでしょうか?

「10数年後にかかるお金を確実に確保しつつ、自分のとれるリスクの範囲内で運用しお金に働いてもらう」

これがつばめ家の教育資金の貯め方の答えです

つばめ家の教育資金の貯め方は?

①ジュニアNISA②債券比率多めの投資信託③(現金)

2023年現在のつばめ家が行っている方法になります。順番に紹介していきたいと思います!

①ジュニアNISA

ジュニアNISAとは、日本人住んでいる0~18歳が対象の小額投資非課税制度の事を言います。

年間80万円まで非課税で投資を行う事が出来ます。

ちなみにつばめ家は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」に投資しています。

ジュニアNISAは2023年で制度が終了となります。新規口座開設は2023年9月末までになります。

ジュニアNISAに関する概要は以下の金融庁のサイトよりご確認ください。

ジュニアNISAの概要:金融庁

つばめ家がジュニアNISAを選んだ理由

①0歳から非課税で運用できる

・長期投資の投資信託の1年あたりのリターンは平均3~10%と言われています。その利益がすべて、そして18歳まで非課税で運用できることはメリットだと思います。

②長期投資で複利効果を享受することができる

元本のみならず利子も運用すればその利子にも利子がつくことを「複利」と言います。

・つばめ家は子供が2022年に生まれたため、ジュニアNISAを活用できる期間はたった2年。金額で160万円です。その金額を18歳まで年利5%で運用すると、376万円増えるシュミレーションになります。

②長期投資で元本割れリスクを軽減

・「株は危険」というイメージの方も多いと思いますが、投資の歴史を見てみると世界恐慌や戦争など大きな歴史の転換点があっても、S&P500で投資した場合どこから投資を始めても15年以上の長期投資で元本割れするケースがないということがデータから明らかになっています。

将来かならず必要になる教育資金なので、元本割れのリスクを出来るだけ排除できる長期投資は適切なリスクを取りながらお金を増やすことに繋がるためメリットになると思います。

②債券比率多めの投資信託

※現在、住宅ローンを借りている銀行で、子供が出生後投資信託を契約することで住宅ローン金利が下がるキャンペーンを行っていたのでそちらで購入していますが、新NISA開始後は、運用益が非課税になる口座での運用を行っていく予定です。(現在購入しているものは運用益に税金がかかってしまいますが、複利効果享受するため売却はしません)

つばめ家では毎月1万円投資しています。

債券比率多めの投資信託を選んだ理由

教育資金の値動きを値動きを小さくするため

債券は値動きが比較的小さく株式を反対の値動きをする傾向があります。

・債券は株式と違いリターンはあまり期待できません。けど、日本の銀行に預けるよりもリターンが期待できます。ジュニアNISAは株式に全投資していますが、投資に絶対はなく18歳なりお金を使いたい局面で元本割れしている可能性もあるのです。そのタイミングで売却してしまうのは勿体ないですよね。その時に助けになってくれると思っているのが、株式と反対の値動きをする傾向がある債券だと思っています。

18年後、世界経済がどうなっているか予測はできません。教育費に関してはポートフォリオに債券を組み入れて出来るだけリスク分散をしています。

③(現金)

基本教育資金は18歳まで引き出す予定はないと思っています。(それより前に冬期講習等お金が一度に必要になったら生活防衛資金から引き出す予定)

現在児童手当はすべて、金利の比較的よいあおぞら銀行へ預けています。

(現金)としているのは、教育資金を貯める方向性の変更を考慮してです。

①ジュニアNISA②債券比率多めの投資信託で教育資金を貯める事を変える予定はありませんが、児童手当をどう活用していこうか・・・と、検討中ということもありとりあえず金利の比較的良い銀行へ預けている形となってしまっています(泣)

リスクを分散するという点では現金保有もありなのかもしれませんが、近年のインフレを見ていると18年間も現金だけでも持ち続けるのはどうなのか・・とも思ってしまいます。

児童手当は総額約200万円も支給されます。そのお金の使い方については熟考していきたいと思います。

まとめ

・教育資金1000万円というのは1000万円の貯金が必要と言うわけではない。一番教育費がかかる大学進学資金を教育費貯金の目標にしよう。

・教育資金のそれぞれの貯め方のメリットデメリットを理解し、適切なリスクを取りながらお金にも働いてもらい教育資金を確保していこう。

記事が参考になったらポチっとしてもらえると嬉しいです!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次